メディア Archive

日米のおこなう南西諸島軍事化を跳ね返そう!

2月9日、文京区民センターにて「共同テーブル」主催の連続シンポジウム「新しい戦前にさせない」の第1回目が開催され、約200名が参加した。共同テーブル代表の佐高信氏があいさつ、その後にフォークシンガーの小室等さんとこむろゆ […]

「南京大虐殺85年」から日中関係を考える

2022年は日中国交正常化(1972年)から50年であった。残念ながら日中間でそれを慶賀する動きはなかった。歴史認識として日本政府は日本が行なった対中国戦争を侵略戦争であったことを明確にせず、日本の戦争を美化する靖国神社 […]

人柱にされた「特攻」を考える

12月18日に中野区産業振興センターで『川端康成と「特攻」没後50年に思う』というタイトルで講演会が開かれた。講師は作家の多胡吉郎さん。主催はABC企画委員会。 集会のチラシに主旨があるので紹介しよう。「2020年は川端 […]

池澤夏樹さんを迎えて「沖縄のいま、メディアのいま」を語りあう

10月29日(土)にオンラインで「復帰50年 沖縄のいま・これから――沖縄にとって日本とは何か/メディアは何をすべきか」というシンポジウムが開かれた。主催は日本ジャーナリスト会議(JCJ)。 出席者は基調提言に作家の池澤 […]

統一協会にお墨付きを与える「安倍国葬」

10月24日に参議院議員会館で集会が開かれた。主催は浅野健一さん、上野千鶴子さん、落合恵子さんなどを呼びかけ人とする<安倍「国葬」やめろ!実行委員会>で安倍国葬後の政治動向などが話し合われた。 安倍国葬反対の声と運動は社 […]

東京五輪の反対者を貶めるNHK・BS

【はみ出し五輪ノート】 4月9日(土)に<NHK「河瀨直美が見つめたレガシーはこうして捏造される>という集会がアカデミー文京学習室にて開催された。主催は五輪災害おことわり連絡会、反五輪の会、アジア女性資料センター、オリン […]

最後の日本兵は台湾人だった!―戻らない日本兵

当初は映画『ONODA 一万夜を越えて』(2021年10月公開)を観て映画評を書くつもりだった。事前情報で原作がべルナール・サンドロン、ジェラール・チェヌ共著の『ONODA 30年間密林で一人戦争』(1974年)だと知り […]

マチズモの風見鶏:戦後日本の社会と石原慎太郎

石原慎太郎元都知事(以下石原)が2022年2月1日に亡くなった、そもそもあまり文章を書く意欲が沸かない人物であり、結果として評価することになるのでは、とその気はなかったが、マスメディアが「賛美報道」を流しており、まさにフ […]

許すなヘイトクライム!早急な対策を

昨年(2021年)7月に愛知の民団及び韓国学校、8月には 京都の在日コリアン集住地区であるウトロの民家を燃やした連続放火事件が起きた。2016年にはじめての反人種差別法である ヘイトスピーチ解消法が成立したが、その後もネ […]

総選挙の結果を踏まえ壊憲に抗し、憲法を活かす運動を

11月23日に松戸市で清水雅彦さん(日本体育大学・憲法学)を迎えて<「憲法改正」はどこへ進むか/総選挙の結果と今後の運動について>と題する講演会が開かれ、80名以上が参加した。主催は活かせ9条松戸ネット。 清水雅彦さん […]