メディア Archive

日本軍の人体実験と細菌戦 731部隊をめぐる映画・ドラマ
ヤフーニュース(共同通信 2025年4月30日)によれば、「731部隊を題材にした映画が中国で7月31日に公開される予定だが、戦後80年の節目に合わせた上映で中国国民の対日世論が悪化するのではないかと、日本政府関係者は注 […]
12/6/2025
0

戦後になっても戦争は終わっていない!今も続く戦争の被害
3月21日(日)に板橋区の仲宿地域センターにおいて、デモ前の学習会として講師に栗原俊雄さんを迎えて「戦後80年 考えるべき平和」という集会が開かれた。主催は戦争反対!憲法改悪を許さないオール板橋。 ■栗原俊雄 さん(毎日 […]
28/3/2025
0

子どもから大人へ。軍隊や戦争を育むものはなにか
『「戦争ごっこ」の近現代史』児童文化と軍事思想 サビーネ・フリューシュトゥック 人文書院 (2023) 自分の幼児時代の体験を振り返ると、争いごとなどは忌避する傾向にあったと思う。幼稚園で乱暴な子がいたりしたが、理解でき […]
4/2/2025
0

尹大統領の戒厳令発令のニュースに反応した日本の類型
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の戒厳令発令(12月3日)には驚かされたが、その後の経過は韓国民衆の奮闘により国会の戒厳解除決議、大統領の弾劾決議へと進み。尹大統領の職務が正式に停止された。今後は警察の捜査と裁判所 […]
17/12/2024
0

政党と政治はどこへ向かうのか。ネットの影響と護憲・改憲の意味
12月8日に北千住の千住介護福祉専門学校講堂にて「第19回憲法カフェ」が開かれた。政治学者の五野井郁夫さんを迎えて「選挙結果から日本の政治を考える」と題する講演があった。主催は千住九条の会。 五野井郁夫さん(高千穂大学・ […]
10/12/2024
0

101年目の関東大震災大虐殺追悼と人災の記憶を未来に伝えるということ
お盆を過ぎて月末に近づくと天気が崩れてくる。夏の終わりを感じるときで、雨の日が続いたりする。今年は台風が北上した。そんななか関東大震災から101年目を迎えた2024年、朝鮮人虐殺の問題は依然として燻り続けている。 昨年は […]
20/9/2024
0

世界とのつながりのなかで砂川闘争を考える
8月24日に明治大学和泉キャンパスで「もうひとつのグローバリゼーション―文化・社会運動としての第三世界」というシンポジウムが開かれた。最初に趣旨説明があり、構築的概念としての「第三世界」は何ものになるのか。「第三世界」は […]
14/9/2024
0

元少年兵は証言する―マルタの標本、731部隊の実態
2024年4月21日にTBSニュースの報道特集で731部隊についての報道があった。戦時中に少年兵として従軍していた方を取材したものだ。長野県宮田村に住む清水英男さんという方だ。現在93歳というが足腰もしっかりしていて、記 […]
30/4/2024
0

朝鮮の植民地支配責任とレイシズム―3.1運動から現在まで
2月25日(日)文京区民センターにおいて3.1朝鮮独立運動105周年集会が開催された。集会は「戦争反対!日米韓軍事同盟化を許さない! 植民地主義を清算し平和な東アジアを!」と題され、約160名が参加した。主催は「3・1朝 […]
28/2/2024
0

国策の戦争アニメ『桃太郎 海の神兵』を分析する
日本初の長編アニメーション映画である『桃太郎 海の神兵』(1945年)は瀬尾光世(せおみつよ 1911-2010)が監督した作品で、海軍省がスポンサーとなり、それまで制作上の問題や予算、スタッフ確保などが解決され、その結 […]
10/1/2024
0