思想 Archive

池澤夏樹さんを迎えて「沖縄のいま、メディアのいま」を語りあう
10月29日(土)にオンラインで「復帰50年 沖縄のいま・これから――沖縄にとって日本とは何か/メディアは何をすべきか」というシンポジウムが開かれた。主催は日本ジャーナリスト会議(JCJ)。 出席者は基調提言に作家の池澤 […]
31/10/2022
0

「サ講和」後70年の日本と「復帰」後50年の沖縄
戦後日本の枠組みを決めたサンフランシスコ講和条約(1952年発効)から70年、戦後は米軍統治下にあった沖縄が再度日本へと「復帰」(1972年)してから50年となる2022年、その二つをテーマとして集会が開かれた。4月28 […]
1/5/2022
0

最後の日本兵は台湾人だった!―戻らない日本兵
当初は映画『ONODA 一万夜を越えて』(2021年10月公開)を観て映画評を書くつもりだった。事前情報で原作がべルナール・サンドロン、ジェラール・チェヌ共著の『ONODA 30年間密林で一人戦争』(1974年)だと知り […]
10/3/2022
0

マチズモの風見鶏:戦後日本の社会と石原慎太郎
石原慎太郎元都知事(以下石原)が2022年2月1日に亡くなった、そもそもあまり文章を書く意欲が沸かない人物であり、結果として評価することになるのでは、とその気はなかったが、マスメディアが「賛美報道」を流しており、まさにフ […]
28/2/2022
0

2.11を祝わない!民衆文化を見直そう
2月11日の「建国記念の日」に「2・11反『紀元節集会』&デモ」が行われた。文京区役所地下にある「アカデミー文京・リクリエーションホール」で13時半から集会が開かれ、96名が参加した。 主催はアジア連帯講座、反安保実行委 […]
14/2/2022
0

総選挙の結果を踏まえ壊憲に抗し、憲法を活かす運動を
11月23日に松戸市で清水雅彦さん(日本体育大学・憲法学)を迎えて<「憲法改正」はどこへ進むか/総選挙の結果と今後の運動について>と題する講演会が開かれ、80名以上が参加した。主催は活かせ9条松戸ネット。 清水雅彦さん […]
11/12/2021
0

「元首」天皇の宣告――西村宮内庁長官「拝察」問題の本質
はじめに 2021年6月24日、天皇・皇族の公的活動に関する事務を取扱う国家機関である宮内庁の西村泰彦長官は、定例記者会見で、徳仁天皇の東京オリンピック・パラリンピックへの関与に伴うその準備状況を問われ、次のように答えた […]
1/9/2021
0

ヘイトスピーチの現在。排外街宣を許すな!
私が排外主義の具体的直接的行動としてのヘイトスピーチとそのデモを認識したのは2007年のフィリピン人への不法滞在に関して、その子どもに対して居住地域に対するデモだったように思う。そのデモを主催したのは「在特会」という団体 […]
29/8/2021
0

「無意識としての9条」を語る
5月3日(月)、憲法記念講演会がオンラインで開催されて、柄谷行人氏(哲学者)、蟻川恒正氏(日本大学)が講演した。主催は全国憲法研究会。憲法学研究者の学会(略称、全国憲)。はじめに主催者を代表して小沢隆一氏があいさつ、政治 […]
10/5/2021
0

櫛田民蔵というマルクス研究者の生涯
社会評論社から石河康国「櫛田民蔵 マルクス探求の生涯」(2021年4月2日)が発売されます。 櫛田民蔵(一八八五~一九三四)は、日本におけるマルクス経済学の開拓者である。その史的唯物論の探究は河上肇を瞠目させ、大内兵衛を […]
31/3/2021
0