評論 Archive

朝鮮半島の人びとの声を受けとめ、ともに学ぼう
「平和を願う中央区民の戦争展」が8月14~15日に月島社会教育会館で開催され、都心の空の低空飛行問題の報告や首都圏の米軍基地の現状展示、長谷川テルのドラマ上映などが催された。そして2日に渡って加藤圭木さんの「日韓歴史問題 […]
25/8/2021
0

ラムザイヤー問題から見える「歴史修正主義」と危険な日米の連携!
ラムザイヤー論文というものが大きな問題となっている。2020年12月にハーバード大学のJ・マーク・ラムザイヤー教授が、「太平洋戦争における性行為契約」という論文を”International Review o […]
25/7/2021
0

政府は教科書介入するな!追悼・俵さん
教科書の問題に取り組む市民団体「子どもと教科書全国ネット21」の前事務局長の俵義文(たわら・よしふみ)さんが6月7日に亡くなった。享年80歳。先の戦争を正しい戦争であったとか日本の過去の過ちを認めない歴史修正主義を批判し […]
29/6/2021
0

「無意識としての9条」を語る
5月3日(月)、憲法記念講演会がオンラインで開催されて、柄谷行人氏(哲学者)、蟻川恒正氏(日本大学)が講演した。主催は全国憲法研究会。憲法学研究者の学会(略称、全国憲)。はじめに主催者を代表して小沢隆一氏があいさつ、政治 […]
10/5/2021
0

憲法違反の「敵基地攻撃能力」は平和の破壊
4月17日にオンラインで飯島 滋明さん(名古屋学院大学 憲法学・平和学)の「『敵基地攻撃能力』で平和は実現するのか 」という講演会が開かれた。主催は名大九条の会。 ■飯島 滋明さん(名古屋学院大学 憲法学・平和学) 愛知 […]
21/4/2021
0

櫛田民蔵というマルクス研究者の生涯
社会評論社から石河康国「櫛田民蔵 マルクス探求の生涯」(2021年4月2日)が発売されます。 櫛田民蔵(一八八五~一九三四)は、日本におけるマルクス経済学の開拓者である。その史的唯物論の探究は河上肇を瞠目させ、大内兵衛を […]
31/3/2021
0

新型コロナウイルスをめぐる「ディストピア」と「ユートピア」
はじめに 世界保健機関(World Health Organization:WHO)は、2020年3月11日、新型コロナウイルス感染症(肺炎)のパンデミック(pandemic 世界的大流行)を宣言した。世界初の新型コロナ […]
13/3/2021
0

【書評】戦争を回避する道を探る
書籍を紹介します。 『避けられた戦争―1920年代・日本の戦争』油井大三郎著(ちくま書房 2020年)です。 帯には「こうすれば日本の運命は変わっていた」とあり、読んでみました。さらに同帯は次のように続きます。 192 […]
21/12/2020
0

ベルリンの「平和の少女像」をめぐって…根本はどこにあるのか
2020年9月28日にドイツ・ベルリンの公有地に設置された「平和の少女像」を巡って、日本政府は不適切だとしてドイツ政府に撤去を要請し、ドイツで論争となっている。 「ドイツ・ベルリンのミッテ区議会が、「平和の少女像」(写真 […]
1/11/2020
0

漫画に表現された核と放射能、そして被ばく…
雨に当たるとハゲになるという話を聞いたことはないだろうか。最近では酸性雨の問題が指摘されているようだが、私の子どもの頃には大気中の核実験の影響で雨に放射能が含まれている、という風評が広まり、危険視されていた。 当時は、米 […]
26/1/2020
0